Help
RSS
API
Feed
Maltego
Contact
Domain > kusanone.exblog.jp
×
More information on this domain is in
AlienVault OTX
Is this malicious?
Yes
No
DNS Resolutions
Date
IP Address
2025-10-19
13.158.240.43
(
ClassC
)
2025-10-19
18.182.178.6
(
ClassC
)
2025-11-23
54.65.211.121
(
ClassC
)
Port 80
HTTP/1.1 301 Moved PermanentlyServer: awselb/2.0Date: Sun, 23 Nov 2025 15:13:32 GMTContent-Type: text/htmlContent-Length: 134Connection: keep-aliveLocation: https://kusanone.exblog.jp:443/ html>head>title>301 Moved Permanently/title>/head>body>center>h1>301 Moved Permanently/h1>/center>/body>/html>
Port 443
HTTP/1.1 200 OKDate: Sun, 23 Nov 2025 15:13:32 GMTContent-Type: text/html; charsetUTF-8Transfer-Encoding: chunkedConnection: keep-aliveServer: nginxX-Powered-By: PHP/7.1.33Set-Cookie: xbg_s3a0ee0894f733c6d357711d2f0d26ad0; path/; domain.exblog.jpExpires: Thu, 19 Nov 1981 08:52:00 GMTCache-Control: no-store, no-cache, must-revalidatePragma: no-cache !DOCTYPE html>html langja xml:langja idhasExHeader xmlnshttp://www.w3.org/1999/xhtml>head prefixog: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/fb# article: http://ogp.me/ns/article#> meta http-equivcontent-type contenttext/html; charsetutf-8> title>ネットは新聞を殺すのかblog/title> meta nameauthor contenttsuruaki_yukawa> meta namekeywords contentネットは新聞を殺すのかblog,ブログ> meta namedescription content「湯川鶴章のIT潮流」が表。これは裏ブログです> meta nameapplication-name contentネットは新聞を殺すのかblog> meta nameoutbrain-crawl contentno-rec/> meta namead contenttrue> meta namecontents-type contentexblog-0> meta namecontents-type-flb contentfalse> meta propertyog:type contentblog> meta propertyog:title contentネットは新聞を殺すのかblog> meta propertyog:description content「湯川鶴章のIT潮流」が表。これは裏ブログです> meta propertyog:site_name contentネットは新聞を殺すのかblog> meta propertyog:image contenthttps://pds.exblog.jp/logo/1/200405/13/30/a001963020051012083222.jpg> meta propertyog:url contenthttps://kusanone.exblog.jp> meta propertyexblog:nickname contenttsuruaki_yukawa /> meta propertyexblog:logo_url contenthttps://pds.exblog.jp/logo/1/200405/13/30/a001963020051012083222.jpg /> meta propertyexblog:genre_id content0,0,0,0 /> meta propertyexblog:genre_name content0,0,0,0 /> meta propertyfb:app_id content423529791021606> meta nametwitter:card contentsummary> meta nametwitter:site content@Excite_blog> meta namemsapplication-starturl contenthttps://kusanone.exblog.jp/>meta namemsapplication-task contentnameエキサイトブログ; action-urihttp://www.exblog.jp/; icon-uri/favicon.ico; window-typetab>meta namemsapplication-task contentname人気ブログランキング; action-urihttp://www.exblog.jp/ranking/; icon-urihttps://s.eximg.jp/exblog/user3/img/icon/ranking.ico; window-typetab>meta namemsapplication-task contentname今週のピックアップブロガー; action-urihttp://blog.excite.co.jp/pickup/; icon-urihttps://s.eximg.jp/exblog/user3/img/icon/pickup.ico; window-typetab>meta namemsapplication-task contentname新規ブログ開設; action-urihttp://www.exblog.jp/new/pr/; icon-urihttps://s.eximg.jp/exblog/user3/img/icon/setup.ico; window-typetab> meta http-equivContent-Security-Policy contentupgrade-insecure-requests> link relalternate typeapplication/rss+xml titleRSS hrefhttps://kusanone.exblog.jp/index.xml>link relalternate typeapplication/atom+xml titleAtom hrefhttps://kusanone.exblog.jp/atom.xml> link relcanonical hrefhttps://kusanone.exblog.jp> link relsearch typeapplication/opensearchdescription+xml titleエキサイトブログ内 検索 hrefhttps://www.exblog.jp/opensearch.xml> link relshortcut icon href//image.excite.co.jp/jp/favicon/lep.ico>link relapple-touch-icon-precomposed href//image.excite.co.jp/jp/exblog/images/logo/apple-touch-icon.png> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/library/js/jquery-1.11.3.min.js?4fd222cf76c5bf7143f062cd4cd73230b8fd16a1>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/js/exblog.js?4fd222cf76c5bf7143f062cd4cd73230b8fd16a1>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/library/js/jquery-cookie-1.4.1.min.js?4fd222cf76c5bf7143f062cd4cd73230b8fd16a1 defer>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/js/jquery.inview.js?4fd222cf76c5bf7143f062cd4cd73230b8fd16a1 defer>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/js/app.js?4fd222cf76c5bf7143f062cd4cd73230b8fd16a1 defer>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/js/htmx.min.js defer>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/js/alpine.min.js defer>/script> script typetext/javascript> var config ExBlog.Config; config.EXBLOG_URL https://www.exblog.jp/; config.USERCONF_URL https://userconf.exblog.jp/; config.API_URL https://api.exblog.jp/;/script> link relstylesheet hrefhttps://s.eximg.jp/exblog/user3/css/exblog.profile.v2.css?4fd222cf76c5bf7143f062cd4cd73230b8fd16a1> script typetext/javascript> (function(i,s,o,g,r,a,m){iGoogleAnalyticsObjectr;irir||function(){ (ir.qir.q||).push(arguments)},ir.l1*new Date();as.createElement(o), ms.getElementsByTagName(o)0;a.async1;a.srcg;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,script,//www.google-analytics.com/analytics.js,ga);/script>script typetext/javascript> ga(create, UA-8858058-55, exblog.jp); ga(require, displayfeatures); ga(set, dimension1, guest); ga(set, dimension3, 3m); ga(set, dimension4, 0); ga(set, dimension6, False); ga(send, pageview);/script> script>var googletag googletag || {}; googletag.cmd googletag.cmd || ; /script> script srchttps://image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_interstitial.js>/script> script srchttps://image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/pc_blog.js async>/script> link relstylesheet href//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/exblog.css/> link relstylesheet typetext/css mediascreen,print hrefhttps://s.eximg.jp/exblog/user3/css/main.css?4fd222cf76c5bf7143f062cd4cd73230b8fd16a1> link relstylesheet hrefhttps://pds.exblog.jp/skin/css/a01001_01.min.css>style>div.MEMOBODY, div.BLOGPARTS, div.FANBODY { width: 190px; overflow: hidden;}div.BLOGPARTS > div { margin: 0 auto;}.thumnail_next_bbs { border: solid 1px #cdcdcd !important; margin: 0 !important; padding: 4px; float: left; display: block; width: 88px; height: 88px;}.bbs_preview { width: 500px; clear: both;}/style> /head>body idtop-page> div idgpt_pc_blog_overlay> script defer typetext/javascript src//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_overlay.js>/script> /div> !-- Google Tag Manager -->noscript>iframe src//www.googletagmanager.com/ns.html?idGTM-MSPWGQ height0 width0 styledisplay:none;visibility:hidden>/iframe>/noscript>script>(function(w,d,s,l,i){wlwl||;wl.push({gtm.start: new Date().getTime(),event:gtm.js});var fd.getElementsByTagName(s)0, jd.createElement(s),dll!dataLayer?&l+l:;j.asynctrue;j.src //www.googletagmanager.com/gtm.js?id+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,script,dataLayer,GTM-MSPWGQ);/script>!-- End Google Tag Manager -->script> dataLayer.push({is_ad_display:true})/script> div classexHeader exHeader_0 idexHeader> div idexlogo> a hrefhttps://www.exblog.jp/ titleエキサイトブログ idexlogoblog>/a> /div> div idexHeader_ranking> a hrefhttps://www.exblog.jp/ranking/>人気ブログランキング/a> | a hrefhttps://www.exblog.jp/tag/>話題のタグを見る/a> /div> div idexSearch> form methodget namesearch actionhttps://www.exblog.jp/search/> label forsearch_text>/label>input typetext nameq idsearch_text size18 value> label> select namet classsearch_select> option value1 selectedselected>投稿内容/option> option value2>タグ/option> option value4>ブログタイトル/option> option value3>ウェブ全体/option> /select> /label> input typesubmit value idsearch_submit> /form> /div> ul idtoollink> li>a hrefhttps://ssl2.excite.co.jp/idc/login/?siblog&ruhttps%3A%2F%2Fblog.excite.co.jp%2Fauth%2F%3Fru%3Dhttps%3A%2F%2Fkusanone.exblog.jp%2F relnofollow>ログイン/a>|/li> li>a hrefhttps://www.exblog.jp/new/pr/>ブログ開設・作成(無料)/a>/li> /ul> /div> div idgpt_pc_blog_billboard> script defer src//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_billboard.js>/script> /div> table width800 border0 cellpadding0 cellspacing0 aligncenter>tr>td colspan2 valigntop> div idTOP> table width800> tr>td alignleft width800>h1 classHEADER>a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/>ネットは新聞を殺すのかblog/a>/h1>/td>/tr> /table> div classURL>a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/>kusanone.exblog.jp/a>/div> div classUSERMENU>a hrefhttps://www.exblog.jp/>ブログトップ/a>/div> /div> /td>/tr>tr>td width240 valigntop> div idLEFT> div classPROFILE> div aligncenter>img srchttps://pds.exblog.jp/logo/1/200405/13/30/a001963020051012083222.jpg classLOGO width150 height217 border0 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-logo-image-dialog data-ex-value200405/13/30/a001963020051012083222.jpg />br />/div> 「湯川鶴章のIT潮流」が表。これは裏ブログです br> by tsuruaki_yukawa div classprofile-detail>a idprofile_detail_link hrefhttps://kusanone.exblog.jp/profile/ stylefont-size: 90%;>プロフィールを見る/a>/div> div classprofile-imagelist>a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/iv/list/ idiv_list stylefont-size: 90%;>画像一覧/a>/div> div classprofile-push> a classprofile-push__link idpush_subscribe_trigger stylefont-size: 90%; hrefhttps://kusanone.exblog.jp/push/register/?subscriptionUrlhttps%3A%2F%2Fwww.exblog.jp%2Fpush%2Fsubscribe%2F%3Fblogid%3Da0019630%26ru%3Dhttp%253A%252F%252Fkusanone.exblog.jp%252F relnofollow> svg classprofile-push__icon xmlnshttp://www.w3.org/2000/svg height10 width8.75 viewBox0 0 448 512>!--!Font Awesome Free 6.6.0 by @fontawesome - https://fontawesome.com License - https://fontawesome.com/license/free Copyright 2024 Fonticons, Inc.-->path dM224 0c-17.7 0-32 14.3-32 32l0 19.2C119 66 64 130.6 64 208l0 18.8c0 47-17.3 92.4-48.5 127.6l-7.4 8.3c-8.4 9.4-10.4 22.9-5.3 34.4S19.4 416 32 416l384 0c12.6 0 24-7.4 29.2-18.9s3.1-25-5.3-34.4l-7.4-8.3C401.3 319.2 384 273.9 384 226.8l0-18.8c0-77.4-55-142-128-156.8L256 32c0-17.7-14.3-32-32-32zm45.3 493.3c12-12 18.7-28.3 18.7-45.3l-64 0-64 0c0 17 6.7 33.3 18.7 45.3s28.3 18.7 45.3 18.7s33.3-6.7 45.3-18.7z/>/svg> 新着記事を受け取る /a> /div> /div> div classMN>div classMNTTL>検索/div>div classMNBODY> form namefinder methodget actionhttps://www.exblog.jp/search/> table width150 border0 cellspacing0 cellpadding0 aligncenter> tbody> tr> td colspan3> input typehidden nameblogid valuea0019630> input typehidden namet value0> /td> /tr> tr> td width105 alignleft> input typetext nameq size15 classTXTFLD> /td> td width5>/td> td width40 alignleft> input typesubmit value検索> /td> /tr> tr> td colspan3>/td> /tr> /tbody> /table> /form>/div>div classMNTTL>カテゴリ/div>div classMNBODY> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i6/>このブログについて/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i9/>参加型ジャーナリズムの時代/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i10/>参加型ジャーナリズムの課題/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i11/>書評をめぐる論争/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i18/>報道機関ライブドア/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i5/>共同ブログ騒動/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i13/>参加型ジャーナリズムの形/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i15/>新聞「牛丼」論/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i20/>グーグルニュースの衝撃/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i3/>参加型ジャーナリズム/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i27/>ライブドアのメディア戦略/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i12/>新聞はポータルを目指すべき/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i4/>ビジネスモデル/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i2/>ブログ/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i16/>マスコミのブログ採用例/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i21/>テクノラティ/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i22/>オーマイニュース/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i8/>技術動向/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i23/>報道機関への提言/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i24/>読者と記者の会話/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i25/>紙はなくなるのか/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i26/>草の根ジャーナリズムの例/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i28/>本の原稿/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i17/>トラックバックセンター/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i7/>お知らせ・つぶやき/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i19/>メール、連絡先/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/i14/>プロフィール/a>br> /div>div classMNTTL>最新のトラックバック/div>div classMNBODY> /div>div classMNTTL>以前の記事/div>div classMNBODY> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2006-06-01/>2006年 06月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2006-05-01/>2006年 05月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2006-04-01/>2006年 04月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2006-02-01/>2006年 02月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2006-01-01/>2006年 01月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-12-01/>2005年 12月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-11-01/>2005年 11月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-10-01/>2005年 10月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-09-01/>2005年 09月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-08-01/>2005年 08月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-07-01/>2005年 07月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-06-01/>2005年 06月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-05-01/>2005年 05月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-04-01/>2005年 04月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-03-01/>2005年 03月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-02-01/>2005年 02月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2005-01-01/>2005年 01月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2004-12-01/>2004年 12月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2004-11-01/>2004年 11月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2004-10-01/>2004年 10月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2004-09-01/>2004年 09月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2004-08-01/>2004年 08月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2004-07-01/>2004年 07月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2004-06-01/>2004年 06月/a>br> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/m2004-05-01/>2004年 05月/a>br> /div>div classMNTTL>フォロー中のブログ/div>div classMNBODY> /div>div classMNTTL>ライフログ/div>div classMNBODY> /div>div classMNTTL>その他のジャンル/div>div classMNBODY> table width150px border0 cellspacing2 cellpadding1> tbody> tr> td> div classhs_words stylefont-size: 1em; line-height: 1.3em;> ul stylelist-style-type: none; margin: 0; padding: 0;> li stylemargin: 4px;>1 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/society/law/>法律・裁判/a>/li> li stylemargin: 4px;>2 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/interest/railway/>鉄道・飛行機/a>/li> li stylemargin: 4px;>3 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/interest/collection/>コレクション/a>/li> li stylemargin: 4px;>4 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/interest/japanese-chess/>将棋/a>/li> li stylemargin: 4px;>5 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/society/american-stock/>米国株/a>/li> li stylemargin: 4px;>6 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/group/club/>部活・サークル/a>/li> li stylemargin: 4px;>7 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/interest/it/>ネット・IT技術/a>/li> li stylemargin: 4px;>8 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/group/volunteer/>ボランティア/a>/li> li stylemargin: 4px;>9 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/society/investment/>投資/a>/li> li stylemargin: 4px;>10 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/society/political/>政治・経済/a>/li> /ul> /div> /td> /tr> /tbody> /table>/div>div classMNTTL>ファン/div>div classMNBODY> div classFANBODY> /div>/div>div classMNTTL>記事ランキング/div>div classMNBODY> ul classhotentry-list> /ul>/div>div classMNTTL>ブログジャンル/div>div classMNBODY> /div>div classMNTTL>画像一覧/div>div classMNBODY> /div>/div> div classBANNER> a hrefhttps://www.excite.co.jp/>img width150 height50 border0 altエキサイト idexlogo srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/img/layout/logo-to-excite.gif>/a>/div> div classXML> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/index.xml target_blank>XML/a> | a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/atom.xml target_blank>ATOM/a> br/>br/> Powered by a hrefhttp://www.exblog.jp/>Excite Blog/a> br/>br/> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/outline/>会社概要/a> /div> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/top/protection/privacy.html>プライバシーポリシー/a> /div> div> a hrefhttps://www.exblog.jp/agreement/>利用規約/a> /div> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/top/protection.html>個人情報保護/a> /div> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/top/protection/privacy/cookie.html>情報取得について/a> /div> div> a hrefhttps://disclaimer.excite.co.jp/>免責事項/a> /div> div> a hrefhttps://supportcenter.excite.co.jp/portal/ja/kb/exblog>ヘルプ/a> /div>/div> CENTER> /CENTER> /div>/td>td width560 valigntop> div idRIGHT> div stylepadding:30px 0 30px 0; text-align: center;>div idgpt_pc_blog_header>/div>/div>div classpost> div classPOST_HEAD alignleft> 2006年 06月 13日 /div> table border0 cellpadding0 cellspacing0 width500 aligncenter> tr>td width400>h2 classPOST_TTL> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3728175/>本が出ます/a> /h2>/td> td width99 alignright> /td>/tr> /table> div classPOST_BODY> !-- interest_match_relevant_zone_start --> a hrefhttp://d.hatena.ne.jp/keroyaning2/20060610/1149893141 target_blank>けろやんブログ/a>を通じて、a hrefhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757101945/keroyan-22/ref%3Dnosim/503-2461108-6095911 target_blank>自分の本の予約販売/a>が始まったことを知る。br /> 6月24日発売だそうです。本のタイトルは「ブログがジャーナリズムを変える」です。ブログ「は」ジャーナリズムを変える、だと思っていた。NTT出版の社長の鶴の一声で決まったそうです。まあ僕の提案だった「メディアの融合と参加型ジャーナリズム」というインパクトのないタイトルよりはましか。br />ただ自分としては、ブログがジャーナリズムを変える完璧なツールだとは思っていない。個人の情報発信、消費者発信メディア(CGM)がジャーナリズムを変えることは間違いない。CGMの歴史の中では、ブログはあくまでも過渡期的なツールだと思う。というのは、まだまだネット上の言論空間は未成熟だし、ブログを通じた議論は健全なものばかりではないからだ。br /> それでもブログというツールには非常にお世話になったという思いが強い。ブログを通じて多くのことを得た。br /> 僕は幼いころから非常に傲慢な人間だった。思い上がりが激しく、周りの人間に嫌な思いをさせたことも多かったと思う。「尊敬する人は」という質問に「尊敬に値する人間になど出会ったことがない」というクソ生意気な発言を繰り返してきた。br /> しかしブログを通じて、尊敬できる人間に数多く出会えた。その数ざっと、20人。文章力の優れた人、発想の豊かな人、分析力のある人、心の清らかな人、前向きな人、人を元気にする文章を書く人、人生を楽しく生きている人・・・。それぞれに異なるすばらしさを持ったブロガーたちだ。ほとんどの人は僕より年下だ。多くの人は社会的に無名で、実名が分からない人もいる。それでもこの人たちは、僕に生きる活力を与えてくれる心の師である。br /> またこのブログを通じて多くの友人を得た。このブログを通じて勉強会に呼ばれたりすることで、実際にお会いした人だけでも何百人にも上る。多くの人と心の通ったおつきあいをさせていただいている。この週末も佐賀に出かけて、ブログを通じてできた友人たちと楽しいひとときを過ごしたばかりだ。こうした友人たちは、僕のかけがえのない財産になっている。br /> そして何よりも、この本は、こうした友人や読者なしでは存在し得なかった。br /> 「ネットは新聞を殺すのか」という本を出したあと、結論が中途半端であるという批判を多くの方からいただいた。「ネット・・・」では、メディアはネットというトンネルの中に入ったということは指摘できたが、その出口がどこにあるのかを示せなかった。出口を示す責任があるという濱田さんの言葉に背中を押されてこのブログを始めたのが2年前の5月。答えが見つかるのか不安はあったが、とりあえずこのブログで情報発信を始めた。br /> 最初は自分で情報を集めてきた。しかししばらくすると読者からいろいろな情報が集められるようになった。グーグルニュース、ライブドアPJ、カナロコなど、このブログが取り扱ったこれらのニュースは、すべて読者からの情報提供がもとになった。br /> 参加型ジャーナリズムに関する知見も、ほとんどが読者との議論の中で固まってきたものだった。br /> 本の原稿をすべてこのブログにアップし、多くの人から意見をもらった。事実関係の修正はもとより、文章のスタイル、内容まで、多くの読者の意見を参考にさせていただいた。本は3部構成になっているが、1部と3部で文章のトーンが違うのは「未来予測よりも自分の心情の吐露を」という読者からの指摘を受けながら書き続けたからだ。br /> つまりこの本は読者のみなさんのおかげで発行できるようになった。というより読者のみなさんのインプットなしでは、成立しなかった。みなさん、2年間にわたいり本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。br /> 僕の興味の対象は、ブログというツールからポッドキャスティングに移行し、参加型ジャーナリズムやメディアの融合というテーマから、メディア周辺産業の近未来というテーマに拡大しつつある。メディアの変化に伴い、広告、マーケティング、広報、物販といったメディア周辺産業も変わる。そしてメディア周辺産業の変化はまた、メディア自体を変える。文化、社会を変えると思う。そう思うからだ。br /> それでもブログというツール、参加型ジャーナリズムというテーマからは、いろいろな贈り物をいただいたと思う。br /> みなさん、本当にありがとうございました。 br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> div classbbs_preview> /div> /div> div classPOST_TAIL alignright> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3728175/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>tsuruaki_yukawa/span> | a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3728175/>2006-06-13 04:51/a> /span>div idhx-comment-target-3728175>/div> /div> span idcmt3728175 data-ex-idform-3728175>/span> /div>div classpost> div classPOST_HEAD alignleft> 2006年 05月 05日 /div> table border0 cellpadding0 cellspacing0 width500 aligncenter> tr>td width400>h2 classPOST_TTL> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3567620/>中間報告/a> /h2>/td> td width99 alignright> /td>/tr> /table> div classPOST_BODY> !-- interest_match_relevant_zone_start --> まだ中間かよ、と怒られそうだが、この本をブログにする計画はまだ進行中です。現在GW中ながら再校のゲラをチェック中。6月くらいには本として完成する見込みです。br /> タイトルは「メディアの融合と参加型ジャーナリズム」とわたしから提案したのですが、編集者はあまり感心しなかったもよう。その後、「ブログの読者からは『ネットにやられてたまるか』というタイトルを提案してもらったんだけど」と話したら「それでいきましょう。編集会議でそのタイトルを強く推します」と言っていた。いいのか、そんな刺激的なタイトルで。br /> 実はこのタイトルを提案したのは、スポンタさんなんです。br /> ほかにいいタイトルがないか考えているんだけど、まったく思いつかない・・・。困った。br /> 出版されれば、このブログも閉めようかなあ。1つのくぎりとしてね。でもまたすぐに別のところでブログを始めるかもしれないけど。 br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> div classbbs_preview> /div> /div> div classPOST_TAIL alignright> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3567620/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>tsuruaki_yukawa/span> | a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3567620/>2006-05-05 04:59/a> /span>div idhx-comment-target-3567620>/div> /div> span idcmt3567620 data-ex-idform-3567620>/span> /div>div classpost> div classPOST_HEAD alignleft> 2006年 04月 12日 /div> table border0 cellpadding0 cellspacing0 width500 aligncenter> tr>td width400>h2 classPOST_TTL> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3470741/>泉さんのエントリーを削除した件について/a> /h2>/td> td width99 alignright> /td>/tr> /table> div classPOST_BODY> !-- interest_match_relevant_zone_start --> 「湯川鶴章のIT潮流」で泉あいさんのセントリーを削除した件について、ご説明いたします。br /> standpoint1989さんからの次のような問いに答える形でご説明したいと思います。br />blockquote>1.誰が削除したのかbr />当初、技術的な理由で削除されてしまったとのお話だったと伺っておりますが、テキストがなく現在確認できません。これは人為的に削除されたのでしょうか。であれば、技術的な理由で削除されたというのは何らかの誤解でしょうか。br />当初、湯川さんは削除された状況を把握されていないということも伺っておりますが、これもテキストがないために確認できておりません。湯川さん以外の方が削除されたとすれば、IT潮流の管理権・編集権は第三者と共有されておられるのでしょうか。事前であれ事後であれ、検閲を受けることを湯川さんは承諾されておられるのでしょうか。その第三者がいるとすればそれは時事通信社でしょうか。br />br />2.誰が指摘したのかbr />IT潮流が目指す方向性にそぐわないということを誰が指摘なさったのでしょうか。このような指摘があれば湯川さんはともかくも受け入れるのでしょうか。ことごとくはそうではないとおっしゃるのであれば、今回は一度は記事として上げられた訳ですから、その後判断が変わったということになります。その理由をお聞かせいただけますか。br />また、より個人性の強い「ネットは新聞を殺すのかブログ」で、フォローをなされるお考えはありませんか。br />br />3.事実確認についてbr />削除されたテキスト、音声ファイルの内容ですが、言及されておられた当事者の方に面会する等を経て、事実確認をなさっておられるでしょうか。br />されておられるとすれば、その内容について「報道」されるおつもりはありませんか。br />br />4.名誉毀損についてbr />今回の件は、当該する人がハンドルネームであり、ハンドルネームを通した活動によって報酬を得ていたわけではないようなので名誉毀損とするのはなかなか難しいように考えますが、湯川さんはこれが法的な意味における名誉毀損に相当するということを前提にして音声ファイルではお話なさっておられたように受け取りました。br />出来ればその根拠、お考えをお聞かせいただきたく、お願い申し上げます。br />/blockquote>br />br />これに対しわたしは以下のように答えました。br />br />br />blockquote> 今回の削除を決めた理由にも影響しているのですが、「IT潮流」をITのニュースサイトのようなものにしたいと考えています。ほかのブログのようにいろいろな議論を取り扱うのではなく、ITに関する情報だけが集まるようなサイトにしたいと思っているんです。CNETの渡辺聡さんの情報化社会の航海図のようなものを目指しています。br /> 「1つの情報の分野に特化した情報のハブになれば、いずれ十分な広告が集まり立派に収益を上げて運営できるようになる」「こうしたミニサイトを幾つ作れるかが、これからのメディア企業の課題だ」とわたしはこれまでエラそうに主張してきました。しかしただの机上の空論を展開するだけではだめだと思うんです。まず自分が動こう。自分で道を切り開いていこう。そう思って「IT潮流」というサイトを立ち上げました。br />ですから「IT潮流」では、潮流に関する議論に特化させたいと思っています。泉さんのインタビューで、それ以外の議論の場になると複数の人から指摘され、一端エントリーを一時的に削除し考えてみることにしました。いろいろな人に相談したのですが、わたし自身も本来目指している方向とは違う議論の場になる可能性があると思い、最終的に再掲載しないことを決めました。br />br />「IT潮流」は当初、ドメイン名を取得しレンタルサーバー上で運営していましたが、ポッドキャストを始めるにあたり、ポッドキャストを支援してくださるニフティさんのサーバーに移管しました。それでもドメイン名は今までのままがよかろうということで、「ドメインマッピング」という手法で、旧ドメインのアドレスを入力すると、ニフティさんのサーバーのアドレスに自動的に転送される仕組みを採用しました。br />しかし、これがうまく機能しないことがあり、これまで複数の方から新しいエントリーが上がっていない、古いサイトにたどりつく、などという苦情をいただいています。現在ニフテイのシステム担当者さんに対処方法を検討していただいています。br />わたしが「ネットは・・・blog」に「ファイルが表示されない」とエントリーを上げたときの原因はよく分かりません。ドメインマッピングの問題かも知れませんし、その時点でたまたまニフティさんのサーバーに不具合が発生しコメント欄が表示できない状態でしたので、その関連かもしれません。表示されない時間があったのは事実です。ですが、さきのコメントにもあるように、その後すぐにわたし自身がエントリーを削除しました。br />「十分な検討もなくエントリーをおろすべきではない」という批判を同僚から受けたのですが、今でも対処方法が間違っていたのかどうか、よく分かりません。わたしはブログというのは、エントリーを上げるのも下げるのも自由にすればいいもの、と考えていましたので、問題が指摘されれば、とりあえずエントリーを引っ込めてから考えようと思いました。br />br />2.誰が指摘したのかbr />「IT潮流」の内容にそぐわないとだれが指摘したかについてですが、この件に関しては多くの人に意見をうかがいました。複数の方から指摘を受けました。br /> 黒崎さんだったかだれかから「会社の公認ブロガーになったことでブロガーとしての湯川は死んだ」とかいうような指摘を以前受けましたが、本当にそうだなと思いました。このブログ上でも所属組織は明らかにしませんでしたが、ずっと実名でやってきたために書けないことがたくさんありました。「内容が八方美人すぎる」と批判されたこともあります。スポンタさんが「本当に自由な言論は2ちゃんねるにしかない」とおっしゃってましたが、ある意味でその通りだと思います。会社の名前の入ったブログになることで、コメント爛に書き込んでくれるのはトリルさんとスポンタさんだけになってしまいました。わたし自身も自分の言論をさらに制御するようになりました。だれにいわれたわけでもなく自分でコントロールし始めたのです。br />「これから地方紙の経営が悪化する」ともしわたしが書けば「お前のところの湯川はこんなことを書いているようだな」と地方紙さんから現場の営業の若い人間が怒られはしないだろうか・・・。そんなことを先に気にするようになりました。自分ひとりの自由な言論だけれど無責任な言論ではいけない。自分を支えてくれている人たち、周りの人たちになるだけ迷惑のかからない言論でなければならない、とさらに強く考えるようになりました。確かに周りの人を気にするよりも大事な言論が存在すると思います。そうした大事な言論を展開しなければならないときに臆することなく展開できるように、日ごろは周りに気をつかって言論しなければならないと思っています。br />ですからstandpointさんの質問に戻ると、ここのブログでやっていたときには、周りの人に意見を聞くこともありませんでしたし、周りから何かを指摘されることはありませんでしたが、「IT潮流」の運営にあたってはできるだけ信頼できる多くの人の意見を聞こうとしています。これからも多くの人の意見を聞きながら運営していくつもりです。ただ意見は聞くものの、最終的に判断するのはわたしです。だれかから強要されることはありません。自分の意思に反することをさせられるぐらいなら、ブログを閉鎖したいと思います。br />br />すみません。standpointさんのご質問にお答えし忘れているところがありました。「IT潮流」の管理権、編集権についてです。もちろん両方ともわたしにある、という結論なんでしょうが、もう少し詳しく説明します。「IT潮流」の管理者サイトへのID、パスワードは複数の人間が知っています。ただ実際に「IT潮流」の管理に携わっているのは、わたしとN社の担当者さんだけです。もともとわたし一人で管理していましたが、音声が早送りになっているままアップしたり、ファイル名を間違ってアップしていたというようなミスが何度か続きましたので、担当者さんのご好意で、担当者さんがファイルに問題がないかを確認した上で公開する、という手順になっています。しかし内容的なチェックを行うわけではありません。br />また編集権の問題ですが、この問題はわたしの中であいまいに考えていました。もちろん「わたしに責任がある」と明記していましたが、それでも会社の冠をかぶっているので会社はある程度の影響力を行使してくる可能性があるのではないか、と漠然と思っていました。今回、わたしに対してだけではなくわたしの所属する社に対しても説明を求める声が上がっているということは、やはりいくら責任がわたしにあると明記していても、文面通りに受け取られない方がいる証拠だと思います。今回の件がきっかけで社内のいろいろな人と話をしました。いろいろな意見がありました。ブログというのは非常に変わった立ち位置になります。ほかのコンテンツはすべてデスクの目を通ります。ブログは通常の編集過程をいっさい経ません。わたしが書いて、それですぐアップです。報道機関の今までのコンテンツにはありえないことです。br />ですから、多くの報道関係者はブログをすべきではない、と考えているわけです。わたしは、これからの報道は対話が中心になると信じてきました。今でも信じています。ですから、無理を言ってブログの実験をさせてもらっています。br />ですから全体的な共通認識はまだ確立していない、というのが本当のところかもしれません。だから実験と銘打っているだと思います。ですが、多くの人との議論を通じて「やはり編集権は自分にあるし、編集権は自分にないといけないんだ」と強く思うようになりました。編集権が自分にないのであれば、ブログという形式を取るべきではないとも思います。ということでstandpointさんのご質問に戻りますが、ブログを続ける限り編集権はわたしにあり、わたし以外にはありません。br />実は危機広報に関しても悩みました。恐らく多くの企業さんがそうでしょうが、危機が発生した場合、「拙速に対応すべきではない」「慎重に検討してから対応すべき」「その場の判断で対応すると、あとで整合性がとれなくなる」という意見が主流になるのではないかと思います。br />わたしはこのブログが炎上しそうになり、それを乗り切った経験から、こうした危機広報の支配的な意見には、首を傾げてしまいます。わたしが過去に炎上を乗り切れたのは、誠実に対応したからだと思っています。もちろん誠実に対応しても心ない人からのコメントは続くのですが、一人、また一人と自分の誠意が通じて味方についてくれると思っています。br />ですから今回もできるだけ誠意を持って可能な限りの情報を出し続けるべきではないのか、と悩みました。今でも悩んでいます。br />恐らくネットのない時代の広報は、一度間違った対応をすると取り返しがつかないので、「できるだけ慎重に対応する」「できるだけゆっくり対応する」「できるだけ情報を出さない」という方法が定着していったのではないでしょうか。今はネットで幾らでも情報を出せる時代です。たとえ思慮が足らずに間違った対応を取ったとしても、誠意を持ってその後の対応を進めれば、多くの人には理解してもらえる。そう思っています。甘いでしょうか?br />それが「とりあえずエントリーを一度下ろしておいて、よく考えてから再掲載するかどうか決めればいい」と考えた理由です。br />この「とりあえず削除」には、多くの批判をいただきました。今でもこの対処方法がよかったのかどうか分かりません。すぐに説明文を掲載しない、というのは、この部分では危機広報の主流派の意見に耳を傾けてしまったからです。多くの人に相談して迷った結果、ちぐはぐな対応になったことをお詫びします。そして今でも迷っています。br />3についてお答えします。br />事実確認いたしておりません。よって報道するつもりもありません。br />ある辣腕コメンターの方から「湯川さんはIT記者だし、事件当時は海外にいたから、この問題を十分に理解していない。取り上げる資格がない」という批判のメールをいただきました。おっしゃる通りだと思いました。br />わたしが泉さんのインタビューを企画したのは次のような経緯です。最近はポッドキャストに夢中になっていて、あまりgrip blogを見ていなかったのですが、トリルさんがわたしのところのコメント爛で「湯川さんの名前を出しておいたよ」とコメントを残されたので、見に行きました。それがきっかけです。br />そこで泉さんのところで騒動らしきものが起こっていることを知りました。また泉さんがニューズウォッチで活動されるということも知りました。ニューズウォッチが参加型ジャーナリズムの新しい取り組みを始めようとしていることは知っていましたので、詳しく話を聞いてみたいと思いました。また泉さんのようなネット有名人の肉声を聞いてみたいという情報ニーズがあるのではないかと思いました。それで取材を申し込んだわけです。こうした企画の動機について、一部で既に批判されているようですが、この程度のものだったというのが本当のところです。ですからこのセンシティブな問題を取り上げる「資格」もないですし、つもりもありませんでした。もっといえば、IT以外のセンシティブな問題を取り扱える能力もないと思います。ですから問題がセンシティブでる、「IT潮流」にはそぐわない議論に発展する、と指摘されたときに、その指摘にうなずかざるを得ませんでした。多くの方に不快な思いをさせる結果になりました。申し訳なく思っています。深くお詫びしたいと思います。standpointさんの質問にお答えしますと、資格、能力ともありませんので、取り扱うつもりはありません、ということです。br />引き続きstandpointさんのご質問の名誉毀損の部分にお答えします。泉さんの音声ファイルを聞いた方の感想の1つに「突っ込んだ質問をしていないのでつまらない」というような内容のものがあったと記憶しています。インタビューの中盤ぐらいに差し掛かったところで、わたし自身も突っ込んだ質問ができていないように思いました。泉さんはどの質問にもそつなく答えられていました。なんとかブログに書かれていないような泉さんの肉声を引き出せないかと思い、名誉毀損の話を振りました。「僕自身は一般的に言って名誉既存で提訴することはあってしかるべきだと思いますが、あなたはどう思いますか」という感じです。自分がまず大げさに話すことで相手の警戒心を解き、本音を語ってもらうという手です。僕自身、取材の中ではよく使っている手ですが、トーク番組のようなセッティングの中では、控えるべきだったかもしれません。わたしが訴訟を勧めているような誤解を与えた可能性があります。誤解された方には、心よりお詫び申し上げます。br />では、わたし自身の名誉毀損問題についての考えを述べさせてください。インタビューの中でも述べましたが一般論としては、ネット上の言論であれ、名誉毀損に対しては法的措置もあってしかるべきだという考えは持っています。br />次に一般論ではなく、個別の話をします。ある人から泉さんのブログには名誉毀損の発言があるので見るように言われ、約1時間ほどコメント爛をざっと読みました。さっと読んだからかもしれませんが、名誉毀損にあたりそうな発言を見つけることはできませんでした。ですので、どうすべきだと言える状態でもありません。br />次に匿名のコメントに対する考えを述べます。実名だと自分自身で言論にブレーキをかけてしまう。スポンタさんの言うように「本当の議論は2ちゃんねるにしかない」という意見にも同意する部分がる、というのは先に書いた通りです。実名の議論の制約というものを、わたしこそ十分に身にしみて理解している、と思います。ネットの匿名の文化は守るべきだと心の底から思っています。br />一方で心ないコメントに傷つくことがあります。どうしてここまでひどい言葉をかけられなければならないんだろうと、本当に悲しくなります。議論から逃げ出したい、というのが本音です。若いうちならカッともなったんでしょうが、今は悲しくなるだけです。ほんとうに自分は気が弱いんだと思います/blockquote>br />そのほかの議論は下のコメント欄をご覧ください。 br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> div classbbs_preview> /div> /div> div classPOST_TAIL alignright> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3470741/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>tsuruaki_yukawa/span> | a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3470741/>2006-04-12 01:22/a> /span>div idhx-comment-target-3470741>/div> /div> span idcmt3470741 data-ex-idform-3470741>/span> /div>div classpost> div classPOST_HEAD alignleft> 2006年 02月 23日 /div> table border0 cellpadding0 cellspacing0 width500 aligncenter> tr>td width400>h2 classPOST_TTL> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3241499/>日本版オーマイニュースの狙いは打倒権威主義/a> /h2>/td> td width99 alignright> /td>/tr> /table> div classPOST_BODY> !-- interest_match_relevant_zone_start --> こういった内容のエントリーも今後はa hrefhttp://it.blog-jiji.com/0001/2006/02/post_0730.html target_blank>表ブログ/a>で行うことにします。引越です。 br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> div classbbs_preview> /div> /div> div classPOST_TAIL alignright> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3241499/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>tsuruaki_yukawa/span> | a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3241499/>2006-02-23 06:02/a> /span>div idhx-comment-target-3241499>/div> /div> span idcmt3241499 data-ex-idform-3241499>/span> /div>div classpost> div classPOST_HEAD alignleft> 2006年 02月 21日 /div> table border0 cellpadding0 cellspacing0 width500 aligncenter> tr>td width400>h2 classPOST_TTL> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3232368/>ポッドキャスティング本格的に再開します/a> /h2>/td> td width99 alignright> /td>/tr> /table> div classPOST_BODY> !-- interest_match_relevant_zone_start --> a hrefhttp://it.blog-jiji.com/0001/ target_blank>表ブログ/a>のほうで21日午後3時からポッドキャスティングを再開します。br />最初のインタビューは株式会社はてなの近藤社長です。br />ニフティさんのおかげでスポンサーもついたし、堂々と勤務時間中に社業の一環としてブログができるようになりました。やったー! br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> div classbbs_preview> /div> /div> div classPOST_TAIL alignright> a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3232368/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>tsuruaki_yukawa/span> | a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/3232368/>2006-02-21 13:59/a> /span>div idhx-comment-target-3232368>/div> /div> span idcmt3232368 data-ex-idform-3232368>/span> /div> div classpagerNavLink>span classcurrent>1/span>a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/page/2/>2/a>a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/page/3/>3/a>a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/page/4/>4/a>a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/page/5/>5/a>span classnextpage>a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/page/2/>次へ >/a>/span>span classlast>a hrefhttps://kusanone.exblog.jp/page/83/>>>/a>/span>/div> table border0 cellpadding0 cellspacing0 width100%> tr>td alignright width45%>/td> td width10%>/td> td alignleft width45%>/td>/tr> /table>br/> /div>/td>/tr>/table> iframe nametrbviewfrm data-ex-idtrackback-frame width0 height0 frameborder0 styledisplay: none;> /iframe> !--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://kusanone.exblog.jp/3728175/ dc:identifierhttps://kusanone.exblog.jp/3728175/ dc:title本が出ます trackback:pinghttps://kusanone.exblog.jp/tb/3728175/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://kusanone.exblog.jp/3567620/ dc:identifierhttps://kusanone.exblog.jp/3567620/ dc:title中間報告 trackback:pinghttps://kusanone.exblog.jp/tb/3567620/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://kusanone.exblog.jp/3470741/ dc:identifierhttps://kusanone.exblog.jp/3470741/ dc:title泉さんのエントリーを削除した件について trackback:pinghttps://kusanone.exblog.jp/tb/3470741/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://kusanone.exblog.jp/3241499/ dc:identifierhttps://kusanone.exblog.jp/3241499/ dc:title日本版オーマイニュースの狙いは打倒権威主義 trackback:pinghttps://kusanone.exblog.jp/tb/3241499/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://kusanone.exblog.jp/3232368/ dc:identifierhttps://kusanone.exblog.jp/3232368/ dc:titleポッドキャスティング本格的に再開します trackback:pinghttps://kusanone.exblog.jp/tb/3232368/ />/rdf:RDF>--> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/js/exblog-facebox.js?4fd222cf76c5bf7143f062cd4cd73230b8fd16a1 defer>/script>link relstylesheet hrefhttps://s.eximg.jp/exblog/user3/css/facebox.css?4fd222cf76c5bf7143f062cd4cd73230b8fd16a1>div idxbgfan classxbglayer> div classpopup> table> tbody> tr> td classtl>/td> td classb>/td> td classtr>/td> /tr> tr> td classb>/td> td classbody> div classlayer_info> h3>ファン申請/h3> form namefrmfan idfan_form targetcmtviewfrm methodpost> div classfan_border> div idmsg_info> div idfan_notice>※ メッセージを入力してください/div> textarea namecontent cols30 rows5 idfan_content>/textarea> input typehidden nameblogurl idfan_blogurl value /> /div> div> input typebutton idfan_add value申請 /> input typebutton idfan_cancel valueキャンセル /> /div> div idfan_result> div idfan_result_msg>/div> /div> /div> /form> /div> div classfooter> img srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/img/facebox/icon-close.gif titleclose classclose_image /> /div> /td> td classb>/td> /tr> tr> td classbl>/td> td classb>/td> td classbr>/td> /tr> /tbody> /table> /div>/div> script typetext/javascript> (function(w,d,s){ var fd.getElementsByTagName(s)0,jd.createElement(s); j.asynctrue;j.src//dmp.im-apps.net/js/8266/0001/itm.js; f.parentNode.insertBefore(j, f); })(window,document,script);/script> script typetext/javascript> var request_url location.href; var referer document.referrer; var url https://logging.exblog.jp/; var tag ; new Image().src url + ?request_url + encodeURIComponent(request_url) + &blogid + a0019630 + &serial + + &referer + encodeURIComponent(referer) + &login_blogid + + &tag + encodeURIComponent(tag.join(\t))/script> div idgpt_pc_blog_billboard> script defer src//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_billboard.js>/script> /div>/body>/html>
View on OTX
|
View on ThreatMiner
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
Data with thanks to
AlienVault OTX
,
VirusTotal
,
Malwr
and
others
. [
Sitemap
]